ここから本文
2月の記事
そろばん教室(3年・4年)
2月26日・27日・28日・3月1日に
珠算塾講師2名に来校していただき、
3年生と4年生がそろばん教室を行いました。
各学級ごとに2時間ずつ、
そろばんの使い方から簡単なたし算、
ひき算のやり方を教えてもらいました。
特に3年生は、初めての体験なので、
そろばんの名称や数の読み方、
玉の置き方などの説明を聞いて、
真剣に取り組みました。
2月24日
PTAクリーン活動
今回のクリーン活動は、校舎内の普段の清掃では
なかなか手の届かないところや窓、体育館
などを中心に掃除をしていただきました。
たくさんの保護者の方や子どもたちが参加・
協力してくださったおかげで、
とてもきれいになりました。
気持ちよく今年度の締めくくりと新年度のスタートができます。
早朝より活動に参加してくださった皆様、
大変ありがとうございました。
2月23日
6年生を送る会
今までお世話になった6年生に、
在校生全員で感謝の気持ちを表すとともに
6年生に小学校生活の良い思い出となる楽しいひとときを
過ごしてもらうために、「6年生を送る会」が開かれました。
5年生を中心とした新しい児童会の企画力・運営力の発表の場ともなり、
国分寺東小学校の伝統を引き継ぐ自覚を促し、実践力を高める良い機会となりました。
どの学年の発表もとても工夫された内容で、6年生への感謝の気持ちが表れた発表でした。
最後に6年生からお礼の演奏と各学級に手作りの本立てが贈られました。
Pepperが
国分寺東小に導入されました!
下野市教育委員会はソフトバンクグループの社会貢献プログラムに参加しており、
国分寺東小でも4年生以上の学年でPepper をつかったプログラミング教育が始まります。
2月23日には、6年生が下野市教育委員会の情報教育アドバイザーの先生から、
Pepper の基本的な操作方法について教えていただきました。
国分寺東小はPepper社会貢献プログラムに参加しています。
2月15日
「ふれあいサロン友愛」の皆様から、
雑巾を寄贈していただきました
11月2日に続いて、「ふれあいサロン友愛」の皆さんから
手作りの心のこもった雑巾100枚を寄贈していただきました。
給食や清掃などで有効に使わせていただきます。
2月14日
自由参観・授業参観・懇談会
本年度最後の授業参観を行いました。
2校時からは自由参観として行い、昼休みには学校保健委員会を行いました。
多くの保護者の方が参観してくださり、ありがとうございました。
どの学級でも子どもたちの成長した姿がご覧いただけたのではないでしょうか。
また、懇談会中の児童の預かりでは、
「更生保護女性会」の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
昼休みには、学校保健委員会を開催しました。
保健美化委員会の児童による
「立腰〜姿勢が変わると気持ちが変わる」の発表の後、
学校医・学校薬剤師の先生方から、学童期のむし歯や風邪、
インフルエンザについてのお話をうかがいました。
手洗いの重要性、鼻をかんだ後のティッシュの始末を早くすること、
乳歯であってもむし歯を治療しないでいると、
かみ合わせや他の永久歯に悪い影響があることなど、
大切なことを学ぶことができました。
2月9日
学校評議員会
本年度最後の学校評議員会が開催されました。
全学級の授業の様子を参観していただいた後、
学校より、今年度実施した
「教育活動についてのアンケート」
の結果について報告し、
国分寺東小学校の教育活動への
様々なご意見をいただくことができました。
2月7日
企画委員会発表
児童会の中心になって、集会の司会進行や
児童会行事の企画運営に活躍してきた
企画委員会の発表がありました。
企画委員会の仕事について、
○×クイズなどでわかりやすく発表することができました。