トップページ > 下野市内の中学校 > 南河内第二中学校

南河内第二中学校(みなみかわちだいに ちゅうがっこう)

平成6年に創立して32年目を迎えました。令和7年度もこれまでと変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。

住所栃木県下野市祇園四丁目16番地3
電話番号0285-40-6030
Fax番号0285-40-6031
E-Mailnankadaini@school.shimotsuke.ed.jp

アクセスカウンター

2013年4月2日よりカウント

行事や生徒の活動などはこの「トップページ」にも掲載していきます





4月24日学校運営協議会      
 
令和7年度第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。南河内第二中学校では校長や地域連携教員を含め9名の委員で構成されています。第1回目の学校運営協議会では、会長を選出しました。協議事項として、校長より令和7年度の学校経営について説明し、承認をしていただきました。


4月23日 歯科検診
 学校医の野口先生に検診をしていただきました。
07歯科検診 07歯科検診


4月19日〜 支部大会
 
支部大会がはじまりました。運動部の生徒たちには日頃の練習成果を出し切って頑張って欲しいです。
07支部大会 07支部大会


*天平の花まつり
 吹奏楽部が野外ステージで演奏しました。
07吹奏楽 07吹奏楽


4月17日 全国学力・学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
 3年生は全国学力・学習状況調査(国・数・理)を、2年生はとちぎっ子学習状況調査(国・社・数・理・英)を実施しました。それに合わせて1年生も学力検査(国・社・数・理)を行いました。子どもたちは真剣にテストを受けていました。
07テスト 07テスト



4月16日 授業参観 
 令和7年度最初の授業参観を実施しました。たくさんの保護者に来校いただき、授業での生徒の様子を参観していただきました。その後、校長からの話、市教育委員会から土日の部活動の地域移行についての説明や、学級懇談、学年部会を実施しました。
07授業参観 07授業参観
07授業参観 07授業参観
07授業参観 07授業参観
07授業参観 07授業参観



*PTAによるリサイクル制服・体操着販売
07PTA 07PTA


*生徒会本部役員・学級委員任命
 朝の活動の時間に、令和7年度生徒会本部役員と前期学級委員の任命を行いました。本部役員は1年間、前期学級委員は半年、より良い学校、学級のなるよう精一杯活躍して欲しいと願っています。
07任命 07任命
07任命 07任命


4月15日 交通安全教室
 市安全安心課の職員方を講師に招いて「交通安全教室」を実施しました。自転車の安全な乗り方を中心に講話をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。地域の方々から「南河内第二中生は、放課後ヘルメットをあまりかぶっていないようだ」というご連絡をいただいています。ヘルメットをしっかりかぶり、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
06交通安全 0交通安全


4月14日 避難訓練
 地震発生後火災が起きたことを想定し、避難方法や経路を確認する目的で避難訓練を実施しました。「自分の生命は自分で守れるようどんなときにもどんな場所でも安全に避難できるようにしてほしい。地震や火災だけでなく、雷等にも十分注意が必要。」と校長から生徒たちに伝えました。
07避難金連 07避難訓練
07避難訓練 07避難訓練


*幼稚園児来校
 近隣の幼稚園児が先生に連れられて来校しました。正門付近のチューリップやパンジーを画用紙いっぱいに写生していました。幼保小中と連携して子どもたちを育てていきたいです。
07幼稚園 07幼稚園


*身体計測
 身長・体重・視力等の計測を学年ごとに実施しました。
07身体測定 07身体測定


4月11日 新入生歓迎会
 
体育館において1年生の入学を皆で喜び、温かく迎える催しを実施しました。生徒会が主催し、「南河内第二中学校クイズ」「部活動紹介」を行いました。1年生はクイズを楽しみました。また、部活動ごとに工夫したビデオを興味深く鑑賞していました。
07歓迎会 07歓迎会
07歓迎会 07歓迎会


*教職員の研修
 
4月9日の放課後、教職員で「食物アレルギー」について研修を実施しました。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きた時の対応について、講話とビデオ、そして、アクションカードを使った演習を通して学びました。いざという緊急時に、素早く職員同士連絡し合えるように、また、救急車を呼べるように、職員は携帯電話を常に携帯することにしました。
07研修 07研修



4月9日 入学式

 ご入学おめでとうございます。下野市長坂村様、下野市教育委員会川田様、市議会議員の皆様、祇園小と緑小の校長先生、PTA会長の皆様のご臨席の下、入学式を挙行しました。本年度の新入生は79名。入学確認では、名前を呼ばれて元気に返事をしていました。緊張と不安の表情と新しい生活へのワクワクした気持ちが入り交じるピカピカの1年生でした。校長からの式辞では「Choice(選択)」「Challenge(挑戦)」「Chance(機会)」「Create(創造)」についての話と「3年間笑顔いっぱいに学校生活を送れるよう願っていること」を伝えました。坂村市長様からは「小学校六年間での経験を活かし,中学校でも一人一人の力を伸ばしてほしい」と祝辞をいただきました。新入生代表生徒は「自覚と誇りをもち、夢と希望を胸に充実した中学校生活を送ります」と誓いの言葉を述べていました。在校生代表が「仲間と協力し、充実した中学校生活を送ってください。中学校生活、一緒に楽しんでいきましょう。」と歓迎のことばを伝えました。
 今日から全生徒239名の南河内第二中での生活が始まります。
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式 07入学式
07入学式


4月8日 令和7年度のスタート
新年度がスタートしました。生徒たちは元気に登校しました。各学年、ドキドキしながら昇降口でクラス表示を見ていました。新しいクラス、新しい友達、新しい担任、素敵な出会いでありますように。
4月1日、南河内第二中学校に着任しました、校長の秋山貴子です。どうぞよろしくお願いします。
07スタート 07スタート


*新任式
 春は別れと出会いが交錯する時期です。南河内第二中学校では、3月31日に8名の先生方が他の学校に異動しました。この度、新たに7名の先生を迎えました。新任の先生方からお話をいただき、代表生徒が「お迎えの言葉」で歓迎の気持ちを伝えました。
07スタート 07スタート
07スタート 07スタート


*始業式

 体育館において始業式を行いました。校長から「Choice(選択)」と「Challenge(挑戦)」についてと「昨日より今日の自分、今日の自分より明日の自分と新たな自分をつくりあげてほしい。自分の人生自分らしくあるために自分で選び挑戦し、悔いのない生活を送って欲しい」「笑顔いっぱいの南河内第二中にしていきましょう」という話をしました。代表生徒が「充実した生活を送りたい」「目標に向かって後悔なく1年を過ごしたい」と決意を伝えてくれました。学級担任名等と部活動顧問の紹介、校歌合唱も行いました。新しい学年、新しい先生との出会いに、生徒たちは少しの緊張感とわくわく感に、目がキラキラしていました。教科書を配られ、午前中で帰宅しました。
07スタート 07スタート
07スタート 07スタート

「入学式準備」
 在校生が9日に行われる入学式の準備をしてくれました。率先して行動する姿はとても立派でした。体育館の式場の準備やその周辺の清掃、1年生の使う教科書の準備等をました。
07スタート 07スタート


このページへのお問い合わせ先

南河内第二中学校
〒329-0434 栃木県下野市祇園四丁目16番地3
0285-40-6030